花屋貴賓室 武家屋敷桜御殿とは|武家屋敷に宿泊できる日本唯一の貴賓室|長野県 旅館花屋

花屋 貴賓室

武家屋敷 桜御殿とは

名城として名高い上田城。
しかし、城下町たる上田の町にはほとんど武家屋敷が残っていません。
その貴重な武家屋敷であった「河合邸」が解体されるまでの歴史を紐ときながら、移築・再現した花屋貴賓室をご案内いたします。

旧上田藩 武家屋敷が花屋貴賓室に受け継がれるまで

解体前の河合邸全景(平成28年)

河合邸は、上田城の正面口である二の丸橋の前にあった武家屋敷です。屋敷を囲む土塀が印象的で、江戸期の上田城下の姿を伝える景観として市民や観光客に愛されて来ました。明治時代以降、上田の町は養蚕などの商工業によって大いに栄え、江戸時代の民家や商家の多くは取り壊されてしまいました。特に現存する旧上田藩の武家屋敷はほとんどなく、河合邸は上田城跡公園に隣接する最後の武家屋敷でした。

しかし残念ながら、平成二十八年の上田城跡公園周辺再開発により、河合邸は取り壊されてしまいました。言わば絶滅寸前にある上田の武家屋敷が完全に失われることはあまりに惜しく、母屋の建具や建材を移して後世へと伝えようとしたものが、この旅館花屋貴賓室です。

平成28年解体時の河合邸の間取り
河合邸は上田城跡公園に隣接する最後の武家屋敷でした。

桜御殿の特徴Ⅰ ~武家屋敷の顔、式台玄関~

武家屋敷と言えばまず、式台玄関のイメージを思い浮かべる方も多いかと思います。式台(しきだい)とは公式の出入り口に設ける低い板敷部分のことで、駕籠からの乗り降りの際に足を汚さないために使われました。式台の両端には脇壁がつき、雨風の吹込みを防いでいます。さらにその上段には舞良戸(まいらど)が四枚つき、畳敷きの玄関の間へと案内します。

  • 吊束

  • 敷鴨居

  • 小壁

  • 横木

  • 脇壁

  • 舞良戸

    框の間に板を張り、その表側に舞良子(まいらこ)という桟を横に細かい間隔で入れた引き違い戸。書院造の建具として多用される。

  • 縦板張

  • 踏段

  • 板敷(式台)

  • 地覆(式台)

  • 踏石

    来客はこの上に駕籠を横付けで置き、乗り降りした。

平成28年解体前の座敷

式台玄関を持つことは、武士とそれに近い身分(たとえば郷士、名主など)の者しか許されませんでした。そもそも玄関は室町時代に将軍足利義政が東山御所に作ったことに始まるとされ、そこから武士階級に広まった武士文化です。式台玄関は賓客が「お成り」の時にしか使えない迎賓の場で、とても大切にされました。家族や同格以下の来客の場合は、もっぱら内玄関や勝手口を使って屋敷に出入りしていたのです。武家屋敷の中でも玄関は特に大きさや格式が厳格に定められており、家格によって間口や奥行などが事細かに指定されていました。式台玄関は、武家屋敷の様式美における大きな見どころなのです。貴賓室の入り口は、河合邸の玄関をベースにして、式台玄関を忠実に再現したものとなっています。

式台玄関を忠実に再現

解体前の河合邸を再現
床の間のある玄関

玄関に床の間があるのは、上級武士ならではのものです。江戸時代、家の作りは身分制度によって厳密に決められていました。庶民は玄関を作ることすら許されなかったのです。貴族と武士の特権だった床の間や玄関はその家の誇りであり、憧れの存在でした。

解体前の玄関にあった床の間

解体前の玄関にあった床の間

桜御殿の特徴Ⅱ ~武家屋敷の主室、書院座敷~

武家屋敷は、書院造という様式を基本にしており、書院の間を建物の中心としています。ちなみに書院とは、前に明障子を立てて読み書きをするためのスペースで、書院の間に必ず設けられています。書院造は古くは武家造と呼ばれたように、武士に大変好まれ、特に書院のある座敷は主室として大切にされました。もともと書院の間は、その名の通り書斎と居間を兼ねた部屋でしたが、江戸時代に入って武家屋敷に接客の場としての役割が大きくなってくるとともに、書院座敷は大切なお客をもてなす応接の広間として使われるようになります。

武家屋敷の主室、書院座敷

●解体前の河合邸を再現

貴賓室の座敷は、解体前の河合邸の座敷とほとんど同じようになるように細心の注意をして再現いたしました。ほぼ全ての建具と床の間周りの建材は河合邸のものをそのまま使用しています。

~二つの書院がある河合邸の構造~

二つの書院がある河合邸の構造

床の間の右に平書院、床脇に付書院と、二つの書院を持つ変則的な構造となっています。実は床脇の書院は「武者隠し」と呼ばれ、非常時に備えて書院障子の後ろに護衛の武士が控えている仕掛けでした。

解体前の河合邸 二つの書院がある河合邸の構造

河合邸の大きな特徴は、座敷の作りです。床の間の右に平書院、床脇に付書院と、二つの書院を持つ変則的な構造となっています。実は床脇の書院は「武者隠し」と呼ばれ、非常時に備えて書院障子の後ろに護衛の武士が控えている仕掛けでした。武芸の師範を勤めるなど、上田城前の護衛も兼ねていた河合家ならではのセキュリティーと言えます。

  • 書院(平書院)

    もともとは僧侶や貴族の書斎だったが、江戸時代になると床飾りの一つとなった。縁側に張り出した付書院と張り出さない平書院に大別される。

  • 床の間

  • 床柱

  • 床脇(付書院)

    通常はここに遠い棚がある。この書院障子の組子は極めて華奢な作りであるが、これは非常時には障子を突き破り、護衛が部屋の中に踏み入るための仕掛けと伝わる。

平成28年解体前の座敷

平成28年、解体前の座敷

~ほぼ全ての建具と、床の間周りの建材は河合邸のものを使用~

あんずの木が姿そのまま柱となった床柱や、角を削り六角形にした木を使った「猿頬天井」、細く加工された障子の組子など、繊細な技巧を随所に見ることができます。

  • あんずの木が姿そのまま柱となった床柱
  • 細く加工された障子の組子
  • 繊細な技巧を随所に見ることができます

桜御殿の特徴Ⅲ ~重要な景観、土塀も再現~

典型的な武家屋敷の構築物として、土塀などの囲いが挙げられます。石垣と土塀、そして門は武家屋敷における重要な要素で、武士ならではの有事への備えです。これに対し、町人の居住区では、道路に面して間口いっぱいに建てられた町屋が軒を接して建ち並んでおり、囲いを作ることはあまりありませんでした。貴賓室では、河合邸のものを基本にして、上田藩の武家屋敷に見られる典型的な土塀を再現しています。特に「忍者除け」は河合邸で使用していた和釘をそのまま移しています。

  • 土塀の忍者除けで使用していた和釘
  • 「忍者除け」は河合邸で使用していた和釘をそのまま移しています

上田藩の武家屋敷に見られる典型的な土塀を再現

解体前の河合邸 有事の備えであった土塀

有事への備えは、河合邸を囲む土塀にも見られます。塀の上には「忍者除け」と呼ばれる先の尖った釘を並べ、不審者の侵入を阻んでいました。一部ですが、こちらも桜御殿の周囲の土塀に再現しています。

河合邸の土塀の忍者除けで使用していた和釘

河合邸の土塀の忍者除けで使用していた和釘。先端は今も鋭さを保っている。

解体前の土堀にあった忍者除け

解体前の土堀にあった忍者除け

知的探求心を刺激する体験

このように旅館花屋貴賓室は、単なる武家屋敷の部分移築ではありません。旅館としてはこれ以上無いほどの作り込みをもって、江戸時代の武家の息遣いが感じられる空間を再現しています。それは、移築部分以外にもすべてに渡って武家屋敷にふさわしい作り込みとして徹底しています。桜御殿のコンセプトは「一流旅館のおもてなしを受けて宿泊する資料館」。それに恥じない技術と知識を注ぎ込み、旧上田藩の武家屋敷を体験できるだけではなく、日本初の、旅館として宿泊体験のできる武家屋敷に仕上げました。

知的探求心を満たす貴重な一夜を、どうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。

図面

熟練した大工による伝統技法

目に見える部分で新建材は一切使用せず、熟練した大工による伝統技法で作り込んでいます。

  • 土壁

    ①土壁

  • 式台玄関

    ②式台玄関

  • 取次の間

    ③取次の間

  • 座敷

    ④座敷

  • 広縁

    ⑤広縁

  • 露天風呂

    ⑥露天風呂